「プロジェクトA補助金リフォーム大作戦!」その4:補助金の交付申請完了しました!

その3の続きです。
最近、なかなか時間が取れず、リアルタイム進捗報告が遅れがちです。
これでは現場の緊張感が、皆様に伝わりません。

それでは、さっそくはじめます。
2月2日のインスペクションが終わると、次は補助金の申請作業です。

長期有料住宅化リフォーム補助金は、いくつかの申請タイプに分かれていて、私たちが申請するのは「評価基準型」と呼ばれるタイプです。
毎年6月から7月のあいだに補助金の公募が始まり、「評価基準型」は、あらかじめ1年分の補助金枠を確保する形で応募します。
たとえば、今年度は500万円分の補助金を使って7戸の住宅改修をしますので、その分の予算をつけてください。みたいな申請をするのです。

補助額は一戸あたり100万円が上限なので、住宅改修の内容によって補助額は50万円から100万円までいろいろです。
その合計額が500万円になるまで、テイキング・ワンで使えるように申請していました。

「評価基準型」の交付申請手続きの流れです。
1 事前審査を申し込む
2 事前審査でOKが出たら交付申請書を郵送する
3 交付申請の受理確認書が届いたら、着工できる

Aさま邸は、2月2日にインスペクションを実施して、翌日からさっそく事前審査依頼書の作成に取りかかりました。2月6日に依頼書が完成し、郵便局の特定記録郵便にて、事前審査事務局に郵送しました。
なぜ特定記録郵便で送るかというと、この方法で送れば、何日の何時に事務局に書類が届いたかネットで確認でき、確実に届くからです。

通常、事前審査依頼書を送ったら、7日から10日程度で事務局からメール連絡がきます
・依頼書の内容がOKだった場合は、「交付申請書を提出してください」
・依頼書の内容に不備・不足があった場合は、「書類の差し替え・不足書類の提出をしてください」

今回の審査依頼書は一回でOKが出ましたので、さっそく交付申請書を2月14日に送りました。
それとほぼ同時に、事務局から別のメールが。

「全体予算のカウントダウンが始まったから、みんな急いで交付申請書を送ってね!」

くだいて言えば、そんな内容のメールでした。
説明します。

Aさま邸の申請をはじめる時点で、テイキング・ワンの補助枠の残額金が約140万円になっていたので、Aさま邸で90万円の申請をしたら、残額は50万円程度になりました。

なので、あと1件くらいは補助金を使った改修工事を申請できるのですが、じつは申請の締め切りが2月28日までと迫っています。
さらにこの補助事業全体の国家予算というものが決まっているので、2月28日以前に全国からの交付申請応募額が予算に達した場合は、その時点で申請は締め切られます。

国の補助事業は、ほとんどこの形式になりますので、毎回、締め切りが近くなってくると、残りの予算があとどれくらいあるのか、チェックに戦々恐々となります。

長期有料住宅化リフォーム補助金の残額を確認するサイトはこちらです。

http://www.choki-r-shien.com/h28_jizen/index.html

今日は2月18日ですが、16日時点での残額が残り2.7億円と発表されています。

Aさま邸の申請書は2月16日に受理されたので、余裕で間に合いました。
「余裕で」と書いたのは強がりでして、じつは交付申請書を出す時点では、間に合うかどうか心臓ドキドキものでした。

でも、まだ2.7億も残ってますから。
これから申請しても、まだまだ間に合います!
ただしテイキング・ワンで使える補助額は50万円です。

それでも、住宅ストック循環支援事業のエコリフォーム補助金の上限額30万円に比べれば、20万円も補助額が多くなりますので、現在エコリフォームを計画中の方は、ぜひこちらの補助金申請をお申し出ください。

大急ぎで申請手続きしますよ!

補助金申請対象住宅には、耐震性についての条件があります。
・「うちの家は昭和56年6月以降に建てたよ」
 この場合は新耐震基準に適合しているとみなされ、対象となります。
・「うちの家は昭和56年5月以前に建てたけど、耐震改修工事をして耐震基準を満たしているよ」
 この場合も対象となります。

 この条件は、長期優良住宅化リフォームも住宅ストック循環支援事業のエコリフォーム補助金も同じです。

では、耐震性を確保していない住宅は?
補助金リフォームと同時に耐震改修をする場合はエコリフォーム補助金申請の対象となります。この場合、補助限度額は一戸あたり30万円から45万円と増額されます。

「プロジェクトA補助金リフォーム大作戦!」その3:インスペクションを実施しました。

今日は2月9日です。
2/9なので「肉の日」かと思いきや、今日は「漫画の日」なんだそうです。
よく考えれば、毎月29日が肉の日なので、2月9日まで肉肉言わなくてもいいじゃないかと、そういうことかもしれません。

ということで、2月2日にA様邸にインスペクションに行ってきました。

A様邸は、平成5年に新築されたのですが、どういうわけか設計図書がなにひとつ保管されていませんでした。
設計図書とは、平面図や立面図、伏図などの図面、仕様書などがそろった書類のことです。

都市部の住宅でしたら、家を建てるときの確認申請書類や検査済証、契約書などと一緒に保管されているのがほとんどなのですが、都市計画地域外の土地では確認申請をしなくていいので、設計図書がそろわないお宅もあるのはあります。

でも、平面図や仕様書がなければ、インスペクションをするときに、当社の建築士が図面をおこさなければばらないので、2倍の手間がかかります。

そういうことも含めて、いざ、インスペクション!

長期優良住宅化リフォームでインスペクションをするときは、このような書類に記録をします。
http://h28.choki-reform.com/doc/check_koubo.pdf←現況検査チェックシート

このように細かくチェックして、老朽化している部分は工事で直すか、緊急を要しない場合は「維持保全計画書」というものを作成して管理計画をたてます。

A様邸は築後24年目ということで、状態はとてもよく、外壁のひび割れなどは、ほとんど確認されませんでした。

ただ一点、床下の調査をしたところ、給水管がだいぶ錆びているのがわかったので、錆びない配管に取り換える提案をしました。

給水管などは、だいたいエルボ(直角に曲がるところ)のあたりが弱く、このあたりから先に錆びていきます。
今は錆びているだけで水漏れなども起こっていませんが、もう少し年月が経つと、この錆びた部分が腐食して、やがてピューッと水漏れを起こします。

わたしたちは、もう何軒も、そういう現場を見てきました。
・ある日突然、床下にある配管から水が勢いよく吹きあげてきたお宅
・壁の中で「シューッ」と音がして、外壁側に水が漏れだしたお宅
・ある日何気なく、外から基礎の換気口をのぞいたら、床下が池のようになっていたお宅。こちらは音がしなかったため、数か月間、なにも気づかないうちに大量の水が漏れていたようです。

みなさん、本当に青くなって電話してこられます。
まさか、こんなことになるなんてって、誰だってそう思います。

なので、当社では、錆びない給水管をおすすめしています。管は地中や基礎のモルタルに埋設することなく、いつでも簡単にメンテナンスできるように、
「ヘッダー方式」を採用します。

この画像は、くらら日記というブログで見つけました。ヘッダー方式について、とってもわかりやすい説明をされてますのでご紹介させていただきます。
くらら日記:配管はヘッダー方式 水圧一定・錆びない・漏れにくい - livedoor Blog(ブログ)

「プロジェクトA補助金リフォーム大作戦!」その2:ショールームで打ち合わせをしました。

今日は1月28日土曜日です。
プロジェクトA連載第二回、今日はA様ご夫婦と、LIXILショールームで打ち合わせをしてきました。


前回23日にA様宅の現場調査をし、図面やその他の資料をお借りして、リフォームプラン、図面、見積書を超特急で作成しました。

なぜそんなに急ぐかと申しますと、いまから申請しようとしている長期優良住宅化リフォーム補助金制度の事前審査申込書の締め切りが2月末日までだからです。
それまでに、
・工事請負契約の締結
・インスペクションの実施
・事前審査申込書類の作成
この3つをしてしまわないといけません。

さいわいにもA様は、今日お持ちした見積内容を気に入ってくださったので、ショールームで詳細確認をしたあと、とくに変更すべき点がなかったので、あとはインスペクションの実施です。

インスペクションとは、建物の現況調査のことで、インスペクターとしての資格を持った物が、補助金対象住宅を検査し、老朽化の程度など、申請書作成に必要なチェックポイントを確認していきます。

インスペクションにも費用がかかりますが、その分の費用にも3分の1の補助金が出ます。
この補助金の目的は、あくまでも「住宅を長寿命化するためのリフォーム」を実施することにありますので、調査をして、必要な工事を確認し、今後30年間の維持保全計画も作成します。

で、
そのインスペクションの実施日も決まりました。
2月2日木曜日です。
ですので、次の記事は2/2以降になります。

それでは気になる
A様邸リフォーム工事の内容です。


この図面は、左側が今の現況図、右がリフォーム後の完成予定図です。
今回のA様邸改装工事内容は、
・外壁屋根塗装
・白蟻予防工事
・浴室改装
・洗面所、トイレ改装
・キッチン改装
・リビングの窓に断熱内窓設置
・勝手口ドア取替
・ガス給湯器取替
と、けっこう盛りだくさんの内容です。
上記内容のうち、長期優良住宅化リフォーム補助金の対象とならない工事は
キッチンと洗面台、その他改装工事で使用する床材や室内ドアなども対象外です。
あとは全部補助対象となりますので、補助金額も大きくなります。
長期優良住宅化リフォームの補助額は、対象工事費の3分の1、最高100万円までです。

では、もっとも気になる見積額です。
今回は「密着取材」ということで、特別に公開いたします。

項目がたくさんあるので見にくいかもしれませんが、それぞれ
・省エネ工事
・共通工事
・浴室・洗面工事
など、部位別目的別に分けていますので、1つ1つ確認しながら説明すれば、みなさますぐにご理解くださいます。

今回は奥様のご希望でシステムキッチンとキッチンシステム収納をプランにいれていますので400万円超えになりましたが、いままで長期優良住宅化リフォームで手掛けてきた工事額は、250万円〜500万円という価格帯が多かったので、平均的といえます。

長期優良住宅化リフォームは、改装工事をしたあとの住宅が耐震性を備えていることが第一の条件ですので、もともと耐震性がOKな昭和56年6月以降に建てられた住宅の場合は、あらためて耐震改修工事をする必要がないのでこれくらいの価格になります。
A様邸も同じです。

それ以前に建てられた住宅で長期優良〜補助金を使う場合は耐震改修をともないますので、工事価格としては500万円〜1,000万円かかります。
そのかわり、耐震改修でスケルトンに近い状態での改修工事になりますので、間取りを変えて画期的に住みやすくし、水道管も全部新しく取替たりなどできますので、住宅の長寿命化には効果的です。

では、長くなってきましたので、最後に見積した商品について、以下にプラン内容をUPします。

●バスルーム

●キッチン収納

●トイレ

画像のUPがこれ以上できなくなってきましたので、今回はここまでといたします。
次回、インスペクションを実施しました編も、ぜひお楽しみに!

「プロジェクトA補助金リフォーム大作戦!」その1:A様のご希望をうかがいました。

さっそくですが、
長期優良住宅化リフォーム補助金を使った住宅改修工事の進捗事例をリアルタイムでお届けするシリーズ第一回、
A様のご希望をうかがいました。
編です。

A様には2年ほど前から、長期優良住宅化リフォームのご提案をし続けて参りました。
といいますのも、A様宅は築後26年、今年で住宅ローンが完済になりますので、あらたにリフォームローンを組んで全体的な住宅改修をするのは最適のタイミングとなるからです。
住宅ローン完済で、月々の支払いが0になり、その生活に慣れてしまうと、ふたたびローンを支払うことが苦痛に感じてしまいます。
そうなってしまわないうちに、住宅改修をした方がメリットは大きいです。
A様のご主人様は、定年まであと数年ありますし、定年後も5年間は嘱託での勤務が約束されています。お子様も全員就職が決まりましたので、引き続きローンを支払っていくことに、資金的な不安はありません。

そのうえ、収入があるうちにリフォーム工事をすれば、確定申告で「バリアフリー減税」を申告し、最大20万円の減税も受けられます。

まさに今が「買い時」なのです。

このようにリフォームは、計画的にタイミング良く、上手に補助金を利用することにより、とてもお得に工事することができるのです。

それではA様とのこれまでのやりとりを簡単に書いていきます。

《1》2年前に、長期優良住宅化リフォームのご提案をしました。
《2》昨年に、「来年(今年)がもっとも良いタイミングです」と、具体的に計画をすすめるお話をしました。
《3》1月22日の日曜日に訪問し、奥様と一緒にお話をしました。

ご主人さまは、築後26年、なにもリフォームをしたことがなかったので、もうそろそろ塗装やその他のメンテナンス工事をしなければならないことは頭ではわかってらしたのですが、なぜかリフォームには消極的。
お友達やお知り合いから、メンテナンスの重要性を聞いて、やっと重い腰をあげられたような雰囲気でした。

ところが奥様にお話をうかがったところ、
「リフォームしたくてうずうずしていた」
とのこと。
あれもしたい、これもしたいと、夢と希望がふくらみます。
そんな奥様に、ご主人様はびっくり。
奥様はご主人様に遠慮されていたのか、そのような話をいままでしたことがなかったようです。

ともあれ、奥様の積極的な参戦(?)により、これからの話は一気に進みそうな気配です。

さっそく今日から提案書・設計図面・見積書の作成にせいを出します!

今後の進捗予定
見積書作成→詳細打ち合わせ→資金計画→工事請負契約締結→補助金申請→事前申請許可→着工
という流れになる予定です。

今年も寒波がやってきました。

今日は1月23日、月曜日。
朝5時に家族にたたき起こされて、
「雪! 雪!」
外を見ると、空から大粒のボタン雪がじゃんじゃん舞い降りてきています。
パソコンを見ると、福岡の都市高速は全面通行止め。
「これは大渋滞が起こる」と、
5時40分には家を出ました。

いまは午前8時。
雪雲は去り、青空が広がりつつあります。
車の上には雪が1㎝ほど積もったままですが、道路にはほとんど雪が残っていません。

気温が0度を下回らなかったので、今回の雪で水道管が凍結などの被害はなかったようで、それがなにより良かったです。
去年の雪では、たくさんの家庭の給排水管、給湯器配管が凍結して、市役所の水道課もパニック状態のようでしたから。

 お知らせです。

テイキング・ワンでは、長期優良住宅化補助金リフォームを推進していて、毎年、数件工事をしています。皆様にも、ことあるごとに、チラシやホームページ、セミナーなどでご紹介している補助金制度ですが、いまいち「ピンとこない」方の方が多いように感じます。
そこで!
リアルタイム通信として、実際にこれから補助金を申請してリフォームをする方に密着し、進捗があるたびにブログで報告するという企画を考えました!

そうすれば、どのような流れで申請が行われ、どの程度の時間をかけて計画がすすみ、どんな手続きを踏んでいくのかが、体感しやすいと思います。

今回ご紹介していく現場のお施主様は「A様」なので、名付けて
「プロジェクトA補助金リフォーム大作戦!」
として、シリーズ展開して参ります。

ぜひ定期的にみにきてくださいませ。

2017年 今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

みなさま、お正月にはどんな計画をたてられましたか?
結婚、出産、進学、就職など、ご家族の皆様にとって、新しい生活がはじまることもおありでしょう。
「それなら、我が家もリフォームをしようかな?」
なんてお話が飛び出すのも、この季節、とても多いようです。

そんなみなさまに、とっておきの情報が、たくさんあります。
補助金や減税を利用して、良い工事をお得にできる方法です。

国交省補助金や省エネ基準などは、どんどん新しい制度ができて多様化し、それにともなって、補助金申請の手続きも、どんどん複雑化していると実感します。
でも、良い工事をして、住宅を長持ち、安全、省エネにすることによって皆様がお喜びいただけるのであれば、補助金申請のための複雑で難解な書類作成も、チャレンジしがいがあるのも事実です。

最近の補助金は、申請に専門的知識が必要な傾向にあるため、取り扱う工事店が少なく、わたしたち同業者のあいだでも、申請している会社さんは少ないんですよ。

だから、新しく見積依頼をいただいたお客様に補助金のお話をしたら、だいたいの方が「そんな補助金があるって知らなかったなあ。聞いてよかった」と、おっしゃいます。

また、補助金のことをあとになってお知りになった方から問い合わせがあって、「昨年、大規模なリフォーム工事をしたけど、その工事にも補助金が出ますか」とのことでしたが、残念ながら、終わってしまった工事には、たいていの補助金は出ません。


補助金の多くは、単なる便器の交換や洗面台を取り換えるだけ、というリフォームではなく、耐久性、省エネ性、メンテナンス性まで考えた「住宅改修」が対象で、建築の専門家が家を調査して、今しておいた方が良いと判断した改修工事を含みますので、その分の費用はかかります。だからこそ、その分の費用を補助金で補てんし、住宅を健全に保ちましょう、という国交省のねらいがあります。

そういうふうにしていかないと、まったく価値のなくなってしまった古家ばかりが日本にあふれ、廃屋が増える一方になってしまいます。
きちんと改修工事をした住宅は、それなりに資産価値もたかまり、当然長持ちしやすくなります。

と、お堅いことを書いたところで、
「で、それって、どんなリフォームなの?」
という部分がわかりにくいですよね。
住宅の状態によって、1件1件工事の内容が違ってくるので、図面を見たり、お話を聞いたりしながらでないと、わかりやすく説明することができません。

だから、テイキング・ワンでは、セミナーや相談会を開いて、一人でも多くの方に、お得な補助金のこと、減税制度のこと、対象工事の内容などをご説明しています。

今年は1月20.21日の金・土曜日に、相談会を予定しています。
この時期、バリアフリー減税の手続きがタイムリーな話題になります。浴室をシステムバスに改装してバリアフリーになった方は、確定申告をすることで、所得税が減額されます。

減額される金額は、お支払いになった所得税額にもよりますが、例年、10万円程度は減額されているようですよ。
馬鹿になりませんよね。

相談会は、そういうバリアフリー減税のお問い合わせでもOKです。
いま、他社で見積り中だけど、補助金のことや減税のことが知りたい、という方も。
これからリフォーム計画をたてるんだ、という方も。
中古住宅を購入予定で、住宅の状態も知りたいし、入居前に必要なリフォームをしておきたい、という方も、住宅改修に関することなら、どんな相談でもOKです。

ぜひ、ご予約くださり、良い工事をお得にされてください。
今回の相談会チラシは、「住宅ストック循環支援事業」の記事がメインになっています。
↓↓↓↓

テイキング・ワン施工事例のブログテイキング・ワン施工例のページ

もったいないリフォームしていませんか? 大野城市の南コミュニティセンターでセミナーやります!

テイキング・ワンでは、耐震診断やインスペクションをしています。
いろんなお宅に訪問して、住んでらっしゃる皆様からのお悩みやご希望をおうかがいして診断しているのですが、その中で「もったいないな」と思うことが多々あります。

たとえば・・・耐震診断を依頼される方は、耐震改修をしたいと真剣にお考えの方ばかりですが、実際に家を拝見すると、重たい瓦が乗っていたり、水まわりの改修工事が終わっていたり。

そう、耐震のためには、軽い瓦に取り替えるのがとても効果的なのですが、2〜3年前に瓦を葺き替えたばかりだと、また葺き替えるなんて、もったいなくてできません。

水まわり改修もそうです。
本当なら、水まわり改修をする時に、一緒に壁補強や間取りの変更で耐震化を図ることができたのですが、きれいに工事したあとに、また壁を破って補強したりするなんて、もったいなくてできません。

台所とリビングの間にあった壁を取って、広いLDKにリフォームしたのはいいけれど、耐震のためにはその壁が必要だった、なんてことも。

そういうお話をすると、みなさん、たいへんがっかりされます。

ですので、とくに熊本地震以降、耐震住宅への関心が高まっている今から先は、リフォームのときに、しっかり耐震や耐久性のことを考えていただきたくて、セミナーをやっています。

わたしたちは、建築士会や住宅センターなどから次々に耐震や省エネに関する勉強会や講習会の案内がきて、常に新しい情報や、現場の実態報告などを聞く機会がありますが、一般には、なかなかそういった情報が行き渡りません。

それは補助金リフォームについても同じです。
せっかく良い補助金制度があっても、工事をする会社が説明しなかったら、皆様の耳には入りません。

これら最新の情報も含めて、これからは「もったいない」リフォームが少しでも減るように、セミナーをやり続けていこうと考えています。

好き勝手に質問などしていただいて、肩の凝らない、聞いて良かった楽しかった勉強になったと思っていただけるようなセミナーにするために、話し方も工夫していますので、お近くの方はぜひ参加ください。

詳細はテイキング・ワンホームページで、参加のお申込も簡単にできます。
テイキング・ワン 太宰府市・筑紫野市・大野城市のリノベーション・リフォーム・耐震診断(インスペクション)

お友達やご家族一緒に、気軽にご参加くださいね。